会長挨拶
皆様、こんにちは。今年度から熊本市小学校英語教育研究会の会長を務めます、杉本誉弘と申します。本研究会会員の皆様方とともに、研究会の充実・発展を通して熊本市の子どもたちのコミュニケーションの資質・能力を育成するために取り組んでまいります。どうぞ、これからも皆様方のご協力をお願いいたします。
熊本市小学校英語教育研究会は、平成22年度に熊本市小学校外国語活動研究会として発足して以来、小学校外国語教育に熱い思いを持った会員を中心に、活発に研究を進めてまいりました。そして、一昨年度は、第19回全国小学校英語教育実践研究会を本市で開催し、子どもたちの主体的なコミュニケーションへの態度、本研究会の取組、研究会員の団結力が全国の参加者から評価を受けました。さらに、昨年度は県大会を本市で実施し、全国大会で身につけたノウハウを生かし、素晴らしい公開授業も相まって、成功裏に終えることができました。これもひとえに、先生方の日々の授業実践と本研究会への主体的な関わりの賜物です。ありがとうございました。
今年度も、毎月の本会の学習会を中心に、熊本市小学校授業研究会への取組、中学校英語教育研究会や熊本県小学校英語教育研究会との連携を生かし、熊本市の小学校外国語教育実践の発展に寄与することを目指していきます。そこで、様々な学びの機会において、以下の3点を皆で意識しながら、子どもたちのコミュニケーションの資質・能力、態度を育成していく教育実践に取り組んでいきたいと考えます。
一つ目は、「言語活動」 についてです。外国語教育における「言語活動」とは、「外国語を用いてお互いの考えや気持ちを伝え合う活動」です。単なる、単語や語句、文等のリピートやパターン・プラクティスなどは言語活動とは言えません。ただし、このような活動は「言語活動を支える大切な」活動です。このことを踏まえて、授業では「言語活動 」を中心に据え、「言語活動を支える活動」を効果的に組み合わせる授業づくりを追求していかなければならないと考えます。さらに、「言語活動に必要な要素」として、「相手意識」、「ほんものであること」、「必然性」、「コミュニケーションの楽しさや意義」があります。言語活動はこの4つの要素を意識し、コミュニケーションの質・量の向上とともに、子どもたちが「もっと英語でコミュニケーションをしたい」という意欲の向上につなげていければと思います。
二つ目は、「指導と評価の一体化」 についてです。ここで大切なのが、評価を「児童生徒の学習改善につながるものにしていくこと」、「教師の指導改善につながるものにしていくこと」です。そのために重要なものが「振り返り」です。振り返りで、「何を、どれくらいできるようになった」かを教師も子どももわかりやすくする工夫することで、教師の評価もしやすくなり、子どもも自分の改善点が明らかになるなど、指導と評価の一体化が図れます。
三つ目は、「小中連携」 についてです。 小、中、高の外国語科における目標を見ると、すべての目標に「言語活動を通して、コミュニケーションを図る資質、能力を育成することを目指す。」とあります。外国語活動から外国語科へ、小学校から中学校へのなめらかな接続・連携を図る大事なポイントは、「言語活動を通して指導することを大切にする」ことです。そのためにも、小学校、中学校、高校の指導者がこのことを意識していく必要があります。そこで、今年度はこれまで以上に、小学校と中学校の連携を密にし、共同の学習会の実施や小・中相互の授業参観等小、中の交流を積極的に行っていきます。
結びに、「小学校でしかできない、小学校ならではの、小学校文化に根差した外国語教育(多くの教科等を一人で教える小学校の担任が、その経験をもとに、児童の他教科等での学びを活用して展開する外国語教育)」 を大切にし、日々の授業実践に取り組みながら、本会で縁あってご一緒になる皆様と、日々の授業実践を共有して、 授業の悩みなどを語り合い、新たな発見とやる気を得られる会となることを祈念し、挨拶といたします。
令和7年6月
熊本市小学校英語教育研究会
会長 杉本 誉弘
(熊本市立城南小学校 校長)